よいお年を!
平成24年がまもなく終わろうとしています。
今年1年、行谷小学校の教育活動に、ご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。
来年も、どうぞよろしくお願いいたします。
それでは、よいお年を!
行谷小学校の沿革を更新しました。
http://gyouya-toki.blog.so-net.ne.jp/2011-02-21
今年1年、行谷小学校の教育活動に、ご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。
来年も、どうぞよろしくお願いいたします。
それでは、よいお年を!
行谷小学校の沿革を更新しました。
http://gyouya-toki.blog.so-net.ne.jp/2011-02-21
2学期の終業式
12月21日(金)第2学期の終業式を行いました。
はじめに、各学年の代表児童6名が、2学期の反省や頑張ったことを発表しました。
1,2,3年生の代表児童です。

4,5,6年生の代表児童です。

それぞれ、勉強や絵画、運動など、自分の頑張ったことや冬休み中に直したいことなどを発表しました。

発表した内容は、1月の学校だよりに掲載します。お楽しみに。
続いて、校長先生の話です。

校長先生からは、2学期の振り返りをするのはとても大切なこと、冬休みは、病気や事故に気を付けること・あいさつを元気にすること・お年玉の使い方に注意することなどのお話がありました。
みんな真剣にきいていました。

生活指導の先生からは、冬休みの過ごし方についての話がありました。

さあ、毎度おなじみになった、休み中に注意すること、皆さんは覚えていますか。
今日は、1年生がそれを持つお手伝いをしました。

「火」=火事
「水」=ため池、用水路
「人」=不審者
「車」=交通事故、自転車乗り
「金」=おこづかい、お年玉
そして
「命」これは絶対に大切にしなければいけません。
ピンクの紙は、冬休みのきまりです。ここに書かれていることをしっかり守って、楽しい冬休みにします。
最後に、手拍子で、元気にリズムよく校歌を歌いました。

終業式後、通知表をもらいました。
担任の先生は、頑張ったことなどを伝えながら、通知表を渡しました。

早速、見てみました。学習や生活の様子はいかに。

通知表をもらい、みんな、るんるん気分です。冬休み楽しみ!

さあ、冬休みです。今年は、曜日の関係で16日間。例年よりちょっと長い冬休みです。
楽しいこと、冬休みにしか出来ないことをたくさん経験してほしいですね。
さいごに、おまけ画像です。学校を隅々まできれいにして、新しい年を迎えます。

冬休みに入るので、更新は新学期になるかもしれませんが、ご了承ください。
それでは、よいお年をお迎えください。
はじめに、各学年の代表児童6名が、2学期の反省や頑張ったことを発表しました。
1,2,3年生の代表児童です。

4,5,6年生の代表児童です。

それぞれ、勉強や絵画、運動など、自分の頑張ったことや冬休み中に直したいことなどを発表しました。

発表した内容は、1月の学校だよりに掲載します。お楽しみに。
続いて、校長先生の話です。

校長先生からは、2学期の振り返りをするのはとても大切なこと、冬休みは、病気や事故に気を付けること・あいさつを元気にすること・お年玉の使い方に注意することなどのお話がありました。
みんな真剣にきいていました。

生活指導の先生からは、冬休みの過ごし方についての話がありました。

さあ、毎度おなじみになった、休み中に注意すること、皆さんは覚えていますか。
今日は、1年生がそれを持つお手伝いをしました。

「火」=火事
「水」=ため池、用水路
「人」=不審者
「車」=交通事故、自転車乗り
「金」=おこづかい、お年玉
そして
「命」これは絶対に大切にしなければいけません。
ピンクの紙は、冬休みのきまりです。ここに書かれていることをしっかり守って、楽しい冬休みにします。
最後に、手拍子で、元気にリズムよく校歌を歌いました。

終業式後、通知表をもらいました。
担任の先生は、頑張ったことなどを伝えながら、通知表を渡しました。

早速、見てみました。学習や生活の様子はいかに。

通知表をもらい、みんな、るんるん気分です。冬休み楽しみ!

さあ、冬休みです。今年は、曜日の関係で16日間。例年よりちょっと長い冬休みです。
楽しいこと、冬休みにしか出来ないことをたくさん経験してほしいですね。
さいごに、おまけ画像です。学校を隅々まできれいにして、新しい年を迎えます。

冬休みに入るので、更新は新学期になるかもしれませんが、ご了承ください。
それでは、よいお年をお迎えください。
お楽しみ会と給食最終日
12月20日(木)明日は終業式なので、2学期の授業は実質今日までです。
各学年、お楽しみ会や楽しいことを実施していました。
1,2時間目は、1,2年生が畑で育てたさつまいもを使って、蒸しパンを作っていました。

とってもうまく出来上がりました。おいしいですよ~

飲み物は、みんなの大好きなココアです。

グループに分かれて、楽しく、おいしくいただきました。



2年生は4時間目にもお楽しみ会をするし、給食はセレクトデザートなので、とある児童は、「極上の1日だ」と述べていました。
3時間目は、3年生がお楽しみ会を行いました。
トリオで漫才をしました。

ウケ具合は・・・、子どもたちに聞いてみてください。
大根抜きです。

外で鬼ごっこをした後、記念撮影をしました。ゴリラのポーズです。

4時間目には、6年生がバスケットボールを行っていました。
男子対女子でのゲームです。

うまく切り込んでシュート!得点しました。

女子選手も果敢にゴール下に入り込みシュートを打ちます。

がんばって、たくさんシュートを打ちました。

さて、同じく4時間目には2年生がお楽しみ会を行っていました。
はじめに、クリスマスソングに合わせて準備運動です。ハイタッチをしました。

今度はおしりタッチです。

続いて、イス取りゲーム。残念、先に座られてしまいました。

同時になった場合は、ジャンケンです。

給食は、2学期最終でした。
デザートは、クリスマスデザートのセレクトです。みんな、大喜び。

オムレットケーキです。

うん、うまい!

チョコケーキは、優れもの。箱から出すと、そりに乗って出てきます。

他に、カップのデザートを選んだ人もいました。
給食の時間には、図書委員会のたくさん本を読んだ人の表彰も行われました。

各学年1~3位までの人が表彰されます。1位の人が代表で受け取りました。

各学年1位の人です。

冬休みもたくさん本を読みたいですね。
明日は、2学期終業式。82日間間の締めくくりです。
通知表ももらいます。楽しみですね。
各学年、お楽しみ会や楽しいことを実施していました。
1,2時間目は、1,2年生が畑で育てたさつまいもを使って、蒸しパンを作っていました。

とってもうまく出来上がりました。おいしいですよ~

飲み物は、みんなの大好きなココアです。

グループに分かれて、楽しく、おいしくいただきました。



2年生は4時間目にもお楽しみ会をするし、給食はセレクトデザートなので、とある児童は、「極上の1日だ」と述べていました。
3時間目は、3年生がお楽しみ会を行いました。
トリオで漫才をしました。

ウケ具合は・・・、子どもたちに聞いてみてください。
大根抜きです。

外で鬼ごっこをした後、記念撮影をしました。ゴリラのポーズです。

4時間目には、6年生がバスケットボールを行っていました。
男子対女子でのゲームです。

うまく切り込んでシュート!得点しました。

女子選手も果敢にゴール下に入り込みシュートを打ちます。

がんばって、たくさんシュートを打ちました。

さて、同じく4時間目には2年生がお楽しみ会を行っていました。
はじめに、クリスマスソングに合わせて準備運動です。ハイタッチをしました。

今度はおしりタッチです。

続いて、イス取りゲーム。残念、先に座られてしまいました。

同時になった場合は、ジャンケンです。

給食は、2学期最終でした。
デザートは、クリスマスデザートのセレクトです。みんな、大喜び。

オムレットケーキです。

うん、うまい!

チョコケーキは、優れもの。箱から出すと、そりに乗って出てきます。

他に、カップのデザートを選んだ人もいました。
給食の時間には、図書委員会のたくさん本を読んだ人の表彰も行われました。

各学年1~3位までの人が表彰されます。1位の人が代表で受け取りました。

各学年1位の人です。

冬休みもたくさん本を読みたいですね。
明日は、2学期終業式。82日間間の締めくくりです。
通知表ももらいます。楽しみですね。
臨時全校朝会
12月19日(水)臨時全校朝会を行いました。
最近の学校生活で気になることがあったからです。
はじめに、生活指導の先生から、その気になることについて話がありました。

とても悲しいできごとで、残念だと話しました。
続いて、校長先生からも話がありました。

校長先生は、「今回のできごとで困るのは誰か」をしっかり考えて欲しいと話しました。
また、校長先生は、次の場合、行谷小学校のみんなを叱ると伝えました。
1 命を傷つけるような行動をした時
2 友達の心を傷つけた時
3 何回か注意しても直そうとしない時
今回のことは、3に該当するので、臨時の全校朝会を行いました。
さて、行谷小のみんなは、真剣に2人の先生の話を聞いていました。

今朝は、児童玄関先に積もった雪を自主的に雪かきをしたり、寒さに負けず元気にあいさつをする行谷っ子です。
今回のことも、すぐに改善して、楽しく、素晴らしい行谷小学校になると信じています。
最近の学校生活で気になることがあったからです。
はじめに、生活指導の先生から、その気になることについて話がありました。

とても悲しいできごとで、残念だと話しました。
続いて、校長先生からも話がありました。

校長先生は、「今回のできごとで困るのは誰か」をしっかり考えて欲しいと話しました。
また、校長先生は、次の場合、行谷小学校のみんなを叱ると伝えました。
1 命を傷つけるような行動をした時
2 友達の心を傷つけた時
3 何回か注意しても直そうとしない時
今回のことは、3に該当するので、臨時の全校朝会を行いました。
さて、行谷小のみんなは、真剣に2人の先生の話を聞いていました。

今朝は、児童玄関先に積もった雪を自主的に雪かきをしたり、寒さに負けず元気にあいさつをする行谷っ子です。
今回のことも、すぐに改善して、楽しく、素晴らしい行谷小学校になると信じています。
学期末のとある昼休み
12月16日(火)2学期も残すところ、今日を入れて4日となりました。冬休みに向け、各学年等で様々な取組が行われています。
昼休みの様子をのぞいてみました。
図書室に行くと、2年生が冬休み用に本を借りていました。

冬休みは、時間的に余裕があるので、たくさん本を読んで欲しいですね。
音楽室をのぞくと、金管鼓隊の金管メンバーが打合せをしていました。

金管鼓隊の引継式に向け、他のメンバーより先に練習を開始します。そう、金管は、難しいですから。
今日から、冬休み期間中は、家でタンギングの練習に取り組みます。
6年生が下学年に見本を見せていました。

現メンバーで有終の美を飾るためにも、新メンバーで行谷小の伝統をしっかり引き継ぐためにも、がんばって練習します。
3階に上がると、各学年学習のまとめを行っていました。
3年生は、ドリルをがんばっていました。2学期のドリルは、2学期のうちに。

4年生は、作文を完成させていました。この勉強も2学期のうちに完成させます。

5年生は、誰も学習に取り組んでいませんでしたが、授業で作ったすごろくで遊んでいる人がいました。

6年生は、版画の仕上げを行っていました。こちらも、コンクールに間に合わせるには、2学期のうちに仕上げないといけません。

各学年とも、まとめ、仕上げをがんばっています。
体育館に行くと元気に遊んでいました。
1年生は、ドッチビーのフリスビーで遊んでいました。

まっすぐ投げることができるようにがんばっていました。
ドッチボールで遊んでいる人たちもいました。

ドッチボールは、人気の遊びですね。
さて、2学期の活動も、明日、明後日の2日間となりました。
ともに給食後放課になり、午前中だけの活動ですが、しっかりとまとめをしていきます。
昼休みの様子をのぞいてみました。
図書室に行くと、2年生が冬休み用に本を借りていました。

冬休みは、時間的に余裕があるので、たくさん本を読んで欲しいですね。
音楽室をのぞくと、金管鼓隊の金管メンバーが打合せをしていました。

金管鼓隊の引継式に向け、他のメンバーより先に練習を開始します。そう、金管は、難しいですから。
今日から、冬休み期間中は、家でタンギングの練習に取り組みます。
6年生が下学年に見本を見せていました。

現メンバーで有終の美を飾るためにも、新メンバーで行谷小の伝統をしっかり引き継ぐためにも、がんばって練習します。
3階に上がると、各学年学習のまとめを行っていました。
3年生は、ドリルをがんばっていました。2学期のドリルは、2学期のうちに。

4年生は、作文を完成させていました。この勉強も2学期のうちに完成させます。

5年生は、誰も学習に取り組んでいませんでしたが、授業で作ったすごろくで遊んでいる人がいました。

6年生は、版画の仕上げを行っていました。こちらも、コンクールに間に合わせるには、2学期のうちに仕上げないといけません。

各学年とも、まとめ、仕上げをがんばっています。
体育館に行くと元気に遊んでいました。
1年生は、ドッチビーのフリスビーで遊んでいました。

まっすぐ投げることができるようにがんばっていました。
ドッチボールで遊んでいる人たちもいました。

ドッチボールは、人気の遊びですね。
さて、2学期の活動も、明日、明後日の2日間となりました。
ともに給食後放課になり、午前中だけの活動ですが、しっかりとまとめをしていきます。
児童朝会
12月の読み聞かせ
地域子ども会
学校だより12月号(抜粋)
心をそろえる ~はきものをそろえる~
校長 川上 治男
福井県にある永平寺の玄関には「脚下照顧(きゃっかしょうこ)」という立て札があると聞きます。これは、永平寺の開祖、道元禅師の言葉で、「自分の履物をそろえられないような者に何ができますか。まず履物をそろえることから始めなさい。」と弟子に諭したそうです。
長野県にある円福寺の藤本幸邦さんは、誰にも分かりやすく禅の心を分かってほしいと「自分の靴をまずそろえることが大切であり、それができる人は、他の人の靴もそろえることもできる。だれもが次に玄関に入る人のことを考えて靴をそろえることができると、気持ちのよい社会になる」と、次の「はきものをそろえる」という詩を作られました。
はきものをそろえる
はきものをそろえると 心もそろう
心がそろうと はきものもそろう
ぬぐときにそろえておくと はくときに心がみだれない
だれかがみだしておいたら だまってそろえてあげましょう
そうすればきっと 世界中の人の心もそろうでしょう
ある本にこの詩が載っており、私もかつて先輩の先生から「靴をそろえることが生徒指導の基本」と教えていただいたことを思い出しました。「靴やトイレのスリッパの乱れは子どもの心の乱れだ」と言われていた先生もいたように思います。
愛知県の教育学者・故 森信三さんも、「しつけの三大原則」として、「人として大事なことの基本は、挨拶がきちんとできること、ハイという返事ができること、そして、はきものをそろえることである」と、はきものをそろえることの大切さを述べています。
過日ぶらっと学校を回ってみました。全員の靴がみごとにそろっていた学年がたくさんありました。全体では約9割というところでしょうか。
「自分の靴をそろえることができる人は、他人の靴やトイレのスリッパなどをそろえることができる。他人のことを考えることができる人が増えると、心のそろった気持ちのよい学校や社会になる。」この精神を大切にしていきたいと感じました。
さて、こんなことを思いながら帰宅し、我が家の玄関では、ただただ自省するばかりでした。
皆様のご家庭の玄関はいかがでしょうか。
就学時健康診断
11月9日(金)に、来年度の新入生が、行谷小で就学時健康診断を行いました。
子どもたちの世話役は5年生です。受付から検査会場まで連れて行き、トイレも案内しました。視力検査のやり方のお手本を見せるなど、一生懸命に世話をしていました。新入生も視力検査や勉強に集中して取り組んでいました。
来年の新入生は、16名でここ近年にしては、多くの人数です。行谷小学校も少し賑やかになりそうです。今から来年の入学が待ち遠しいです。
子どもたちの活躍
☆はがきでコミュニケーション全国発表大会
入賞 3年女子児童
☆八幡銀杏の会カップ少年野球大会
3位 新穂少年野球団
【お知らせ】
学校だより12月号の他の記事は、「全校遊び」「『深めよう絆 県民の集い』で発表」「全校道徳」「岩の平園との交流会」です。トキっ子ニュースには、すでに掲載済みですので、今回の記事では、省略させていただきました。
九九をつかって
12月6日(木)外は大荒れの天候ですが、子どもたちは全員登校し、元気に勉強しています。
2年生が算数を公開し、先生方がその授業を見て、勉強しました。
九九をつかって、お菓子を数える学習です。

一部食べてしまったので、きちんと並んでいません。
そのお菓子を九九をつかいどう数えるか、考えています。

自分の考えた方法を友達に説明しています。

全員の前でも説明しました。

いろいろな方法がでましたが、まだやり方があるようです。
お菓子を移動させたり、全体から食べた分を引く方法です。
その方法も考えてみました。

九九をつかう方法では、いろいろなやり方を見つけることができました。
それぞれのやり方について、クラス全員がちゃんと理解することができたか。
それらについて検証していき、行谷小の学習を深めていきたいと思います。
2年生が算数を公開し、先生方がその授業を見て、勉強しました。
九九をつかって、お菓子を数える学習です。

一部食べてしまったので、きちんと並んでいません。
そのお菓子を九九をつかいどう数えるか、考えています。

自分の考えた方法を友達に説明しています。

全員の前でも説明しました。

いろいろな方法がでましたが、まだやり方があるようです。
お菓子を移動させたり、全体から食べた分を引く方法です。
その方法も考えてみました。

九九をつかう方法では、いろいろなやり方を見つけることができました。
それぞれのやり方について、クラス全員がちゃんと理解することができたか。
それらについて検証していき、行谷小の学習を深めていきたいと思います。